thumbnail image
broken image
broken image

Since 2017

  • ホーム
  • アクティビティ
  • メンバー
  • 主宰者
  • Q&A
  • ガイド
  • お相手募集
  • 申し込みはこちら

All Categories - 議論メシ 問いでつながるコミュニティ

議論メシは「Learning Zone」です

2019年5月3日 · 議論メシ,top
議論メシの在り方について考えさせられる、素敵なTED動画を見つけました。 注目してほしいところを画像で3枚抜き出しました。 何かに取り組んでいるとき、私たちは「Performance...

コミュニティ運営のコツは自身のBot化

2018年12月27日 · 議論メシ
コミュニティデザイナーは裏方のタスクも多い 小規模のコミュニティでも、実はやることはたくさんあります。 例えば、新メンバーが入ってきたときのオンボーディング(自己紹介、各種サービスへの登...

コミュニティは「型」ではなく「核」から始めよう

2018年12月5日 · 議論メシ,top
分科会という失敗 かつて、議論メシには「分科会」という失敗がありました。 分科会は、メンバーの興味領域ごとにFacebookグループという型を用意し、そこに誰でも参加できますよ、というサ...

コミュニティ通貨のリアルを公開!

2018年10月26日 · GRN,top
コミュニティの独自通貨を導入するケースが増えているようです。 議論メシでも2018年8月から「GRN(ギロン)」を導入を開始しています。今回は、あまり細かいことは書かずに、実際のやり取りをご...

なぜ議論メシでは月間30回もイベントが開催されているのか?

2018年9月4日 · 議論メシ,top
どうも、議論メシ コミュニティデザイナーの黒田です。 議論メシでは通常のオンラインサロンの数十倍もの数のイベントが日々開催されています。多いときで月30回、少なくても月20回。どちらにせよイ...

メンバーの多様な思惑を受け入れるコミュニティ設計のコツ

2018年8月31日
議論メシでは、毎日のようにオンライン/オフラインでディスカッションをしています。やることは本当にシンプルで「ディスカッションすべし」が指針となっている。そんなディスカッション駆動形のコミュニティ...

コミュニティ通貨GRNをfeverで運用することにしました

2018年7月28日
コミュニティ通貨GRNについて 議論メシでは創立当時からGRN(ギロン)というコミュニティ通貨を発行してきました。コミュニティへの「貢献」によってマイニング可能なこの通貨は、2018年7月時...

ディスカッション駆動形コミュニティというコンセプト

2018年4月18日 · top
議論メシの新しいコンセプトにディスカッション駆動型コミュニティ(Discussion Dviven Community:DDC)という言葉があります。 これは、コミュニティのあらゆる場面でデ...

議論メシで盛り上がったオンラインディスカッションをご紹介

2018年3月6日 · 議論メシ,ディスカッション,top
議論メシでは週に数件、ディスカッションテーマを投稿してメンバー同士でディスカッションする「オンラインディスカッション」を行っています。 そのなかでも盛り上がったテーマの一部をご紹介。議論メシ...

学割プラン始めました

2018年2月22日 · 議論メシ
議論メシは「専門性」と「ディスカッションスキル」の掛け算によって、様々なプロジェクトで活躍するディスカッションパートナーを生み出していきます。 専門性といっても、スキルや知識だけではない。専...

議論メシが提唱するディスカッションパートナーとは?

2017年12月25日 · ディスカッション,top
ディスカッションパートナーは、壁打ち相手。クライアントの想いを言語化し、社会とつなぐことを生業としています。持ち前の深い専門性をディスカッションで提供し、実現を推進するパートナー。 議論メシ...

議論とその他のコミュニケーションの違い

2017年12月14日 · ディスカッション
「ディスカッションとはなんなのか」というのを整理することで「良いディスカッション」について考えられる用にしたいと思い、今の私のアタマの中を表にしてみました。 緑のセルは共通点、赤のセルは相違...

議論メシの楽しみ方

2017年11月30日 · 議論メシ
議論メシはコワーキングサロン(協働的会員制コミュニティ)であり、キャリアの社会実験の場である、というのは少し硬い表現だと思っています。できればもっとライトに、楽しみのためにこのサロンに参加して欲...

議論メシという「コワーキングサロン」の実験を開始しました

2017年11月29日 · 議論メシ
コワーキングスペースの本質は「スペース」ではなく「コミュニティ」にある。もう少し具体的に言えば、それは「コミュニケーション」です。コミュニケーションによって多様なスキルやノウハウ、リソースを持っ...
  • 問いでつながる

    問いをたのしむ

     

    議論メシはオンライン9割とリアル1割の総合型コミュニティです

     

    1ヶ月単位で入退会が可能です。

    メンバー募集中!

    申し込みはこちら

関連ページ

公式Facebookページ

黒田悠介

申し込み

コミュニティ入会申し込み

関連コミュニティ

FreelanceNow

議論メシ®︎

    参加申し込み
    Facebook
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る