thumbnail image
  • ホーム
  • アクティビティ
  • メンバー
  • 主宰者
  • Q&A
  • ブログ
  • お相手募集
  • 申し込みはこちら
  • パートナーシップ

    様々な企業・コミュニティに議論を提供するパートナーシップを結んでいます

    RECOGによるコミュニティへのサンクスレターの導入

    パートナー:株式会社シンクスマイル

    議論メシではRECOGを利用してサンクスレターを導入しました。メンバー間の感謝のやり取りに活用しています。

    Remo社の日本展開パートナーシップ

    パートナー:Remo社

    オンラインカンファレンスツール提供の香港のスタートアップRemo社と日本展開パートナーシップを結び、イベントシリーズを定期的に開催しています。詳しくはこちら。

    シェア街の第一号姉妹都市に

    パートナー:シェア街

    リアルとオンラインでつながる「シェア街」と議論メシが姉妹都市となり連携することで、関係人口を増やし両コミュニティを盛り上げていきます。詳しくはこちら。

    Nサロンでのコミュニティデザイン議論提供

    パートナー:日本経済新聞 & ピースオブケイク

    Nサロンは、NIKKEIとnoteそれぞれで活躍する業界のリーダーを招き、様々なテーマに対して議論を行うサロン。議論メシとして「Nサロン未来会議」をファシリテーションしました。プレスリリースはこちら。

    議論メシ×やわラボ コラボ番組「ディスカバ!」開始

    パートナー:やわラボ

    ライブ配信や動画編集を学べるコミュニティ「やわラボ」とコラボした番組を開始。議論と動画で世界を新しいアングルから見る番組。詳しくはこちら。

    creww studioと連携したアイデア実現化の議論提供

    パートナー:Creww株式会社

    creww studioは、社会をより良くしていくプロジェクトに、仕事を続けながら参加できる「新しい挑戦の場」。起業や挑戦を目指している方たちと議論メシが議論することで、ビジネスの種を育てます。

    TEAMKITと連携したプロジェクト向け議論提供

    パートナー:株式会社Lbose

    プロジェクトシェアプラットフォーム「TEAMKIT」に掲載されているプロジェクトを議論メシにも流通させることでより幅広いアイデアを生み出し、加速させます。プレスリリースはこちら。

    卓球施設T4 TOKYOでのコミュニティ連携

    パートナー:T4 TOKYO

    複合型卓球施設T4 TOKYO内に議論メシメンバーが利用することができ集うことができるスペース「T4 HUB」を、2019年2月からスタート。プレスリリースはこちら。

    feverによるコミュニティ通貨導入実験

    パートナー:株式会社Asobica

    議論メシではfeverを活用し、GRN(ギロン)というコミュニティ通貨を発行しています。メンバー同士で感謝を伝え合い、自身のスキルをシェアするのに活用しています。

    schooでの生放送授業での議論提供

    パートナー:株式会社Schoo

    学びの変革を目指すschooでインターネット配信されている生放送授業に、これまで以上の双方向性をもたせる取り組み。詳しくはこちら。

関連ページ

公式Facebookページ

黒田悠介

申し込み

コミュニティ入会申し込み

関連コミュニティ

FreelanceNow

議論メシ®︎

    参加申し込み
    Facebook
すべての投稿
×
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る